本文へ移動

ICT事業

ICT事業について

i-Constructionの導入

i-Constructionは、国土交通省が推進する建設現場の生産性向上を目的とした取り組みです。ICT技術を活用し、測量・設計・施工・維持管理の各プロセスをデジタル化することで、効率的な建設業務を実現します。当社では、BIM/CIMと連携し、i-Constructionを積極的に導入しています。


BIM/CIMとは

BIM(Building Information Modeling)およびCIM(Construction Information Modeling)は、建設プロジェクトの効率化や品質向上を目的としたデジタル技術です。3Dモデルを活用し、設計・施工・維持管理の各段階で情報を一元管理することで、より精度の高い施工計画やコスト削減を実現します。

当社のBIM/CIM事業

藤栄建設株式会社では、BIM/CIM技術を活用し、河川工事や道路工事をはじめとする多様なインフラプロジェクトに対応しています。3Dモデルを駆使した詳細なシミュレーションにより、施工の最適化やトラブルの事前回避を可能にし、安全性と効率性の向上に貢献します。


BIM/CIMおよびi-Constructionの導入メリット

  • 施工精度の向上
設計段階での視覚的な検討が可能になり、現場での修正作業を削減できます。
  • コスト削減
事前に問題点を把握し、最適な施工計画を立てることで、無駄なコストを削減します。
  • 効率的な情報管理
3Dモデルに施工情報を統合することで、関係者間での情報共有がスムーズになります。
  • 品質管理の向上
工事の進捗や品質をリアルタイムで把握し、適切な管理が可能です。
  • 省力化と安全性向上

     ICT建機やドローン測量を活用することで、作業員の負担軽減と安全性の向上が実現します。

具体的なサービス内容

  1. 3D測量
    • ドローンやレーザースキャナーを活用した高精度の3D測量を実施。
  2. 3Dモデルの作成・活用
    • 設計データを基に3Dモデルを作成し、事前の施工シミュレーションや施工中の現場技術者の負担の軽減を実施。
  3. 3D施工
    • ICT建機を活用し、施工の自動化・効率化を推進。
  4. 出来形管理
    • 3Dモデルを活用した精密な出来形管理により、品質の向上を実現。


BIM/CIMおよびi-Construction導入事例

当社では、以下のようなプロジェクトにBIM/CIMおよびi-Constructionを導入し、成功を収めています。

1.道路工事
  • ICT建機との連動や側溝や擁壁の3Dモデルの作成、数量算出や丁張作業の低減、構造物の位置の正確な把握を実現。
2.河川改修工事
  • ICT建機との連動により、数量算出や丁張作業の低減、河川構造物の位置の正確な把握を実現。

3.擁壁工事

  • 3Dモデルを作成し、出来形管理を実施。確認検査の大半を机上で行うことで、高所作業の必要性が減少し、安全性が向上。現場での検査作業も簡素化され、効率的な管理が可能に。ベクトル差分解析による出来栄え評価も実施。

4.ICT建機を活用した施工
  • 自動化技術を導入し、オペレーターの負担軽減と作業精度の向上を実現。
5.出来形管理の高度化
  • 3Dデータを活用した品質管理により、施工後の確認作業の効率を向上。 


今後の展望

将来的には、以下のサービスも導入予定です。

1.ベクトル差分解析
  • 構造物の差分解析
  • ICT構造物工の出来栄え評価
  • 橋脚耐震補強工事の巻き立て厚さ算出
  • トンネル等の経年変化を可視化
  • 法面の吹付厚さ算出

2.施工計画・シミュレーション

  • 現場条件を考慮した最適な施工計画を立案し、効率的な工事を実現。

3.維持管理支援
  • 施工後のインフラ維持管理にBIM/CIMモデルを活用し、メンテナンスの最適化を図ります。

ICT施工・BIM/CIMのご相談はこちら

 お問い合わせはこちら
TEL. 0972-46-0071
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
TOPへ戻る